fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
暑熱順化・・・危機管理
体を暑さに慣れさせることが重要なため、実際に気温が上がり、熱中症の危険が高まる前に、無理のない範囲で汗をかくことが大切です。 日常生活の中で、運動や入浴をすることで、汗をかき、体を暑さに慣れさせましょう。 暑熱順化には個人差もありますが、数日から2週間程度かかります。

と世の中で言われています。みつたまでも意識していましたが
昨今この気温の変化にさて人間の体は慣れるのかと疑問を持ってしまいます。
ここまでくると「危機管理能力」になるのでは!
昭和 田舎生まれの私としてはこの暑さ 心配なんですけど… 私だけ?

これからこの世界で生きていく子供達。
冗談ではなく自分の命を守るには?を考えられるように育ってほしいなと思います。
小さい子どもたちにどう伝えるか
乳幼児への安全教育としては、愛情を伝えることが大切。「愛情」基本だね
自分の大切さを理解していき、自分を大切に思うことが、危機の察知や自分自身を守る行動につながります。
また、まわりの友だちや家族の安全に対する配慮もできるようになります。

そして日々の生活の中で意識して話題にあげます。
散歩 お買い物 夏休み中は旅行もいいね
どんなことが起こるのか
みつたまっ子は想像力がとても豊かです。お話もよく聞けます。
ちょっとずつお話してあげましょう。



スポンサーサイト



仲間の大事さ
3年ぶりに大事な保育士仲間に会いました。山形から出て初めて勤めた保育園で一緒に頑張った仲間です。

今回は 「コロナ」!緊張感は相当なものだったんだな。しんどかったね‥とりあえず耐えたね…。
3年ぶりにあって ホッと一息ついたのがわかりました。
保育士はどうしても子どもとの距離が近くなります。食事の補助 おむつ替え 着替え手伝い お昼寝トントン
抱っこ こちらがマスクをしていても子どもはしっかりマスクを着けていられないからね。
常に「うつしたら大変。クラスどうする!」など結構迫ってくるものがあります。
乗り越えた!! が一番しっくりくる言葉かな

そんなこんなで飲み会
毎回教え子たちの成長を教えてくれるので楽しみにしてます。
教え子が子どもを産んだ話 保育士を目指して勉強しているよ 
お母さんたちも元気など
有意義な時間を過ごしました。私にとって大事な時間。

8月はみつたまのおうちの人たちと これ やりたいです(笑)
頑張ったね。耐えたね! します。

コロナ後におきていること
カテゴリ 園長枠で独り言…面白情報やためになる情報はもちろん趣味 情報求むまで。みつたまも長くなってきましたし、ご縁があった方たちにはいろいろバレているとは思いますのでみつたまの園長ってこんな人的な(笑)
ちょっと頭の片隅にいれていただき考えていただいたり 笑っていただいたりしていただくとうれしいです。

今回は 頭の片隅に入れていただきたい情報を
テレビの情報 周りの情報
今のみつたまの現状 今後のみつたまの対応

咳 鼻水 熱の風邪症状 季節外れのインフルエンザ RSウイルス などなど
小さい子だけではなく中学生にも広がり治りが遅い もしくはぶり返す。卒園児のうわさを聞くと「大丈夫かな。ごはん食べられているかな」とハラハラしちゃう
すごい心配なことで みつたまっ子には対応していかなければいけないこと。

コロナ時期に話したりブログにそれとなく残したのだが「免疫力の低下」が気になる。
消毒 マスク 人との距離 無菌に近い状態を目指しすごしていた日本人
仕方がないんだよね…国がそういう方針だったから。
私がマスクを外して気づいたこと 肌の乾燥と 口 のどが渇く!でした。一週間ほど違和感。マスクってすごい。消毒ってすごい

鍛える時期に鍛えられなかった免疫力
子どもは免疫が未発達。いろいろな感染症にかかり、ウイルスや細菌を認識し、抗体ができていくことで免疫力がアップしていきます。
成長するに伴い、風邪や発熱することが減っていくのも、免疫機能が上がっているためです。
…鍛えるためには いろいろなウイルスや細菌と接触する必要ということですよね。
生活環境の変化
(外へ極力出さなかったこと。 おうちの人たちの消毒 マスクにより無菌に近い状態。親から子へあった細菌 ウイルスの接触がなくなる)
は子どもたちになかなかの痛手だったのではと思います。
じゃーどうするよ
外で土に触れて遊ぶことが極端に減り 塾 勉強 部活と忙しい小学中学年以上はもうしばらくこの状態が続くかなと思います。
マスクをはずすことに抵抗がある子もいますしね。
できることは 栄養価が高い食事 きちんとした睡眠を意識するかな。忙しいもんね中学生以上は…やることいっぱいだもんね。ディフェンスしながらちょっとずつ鍛えていく。

今の6歳以下の子はまだ鍛えられる環境ありです。だって遊びが仕事なんだもん。
まずは土に触れて遊ばせましょう。私だけでは説得力ないと思いますので専門家さんの研究結果を
↓おすすめの本
子どもの人生は「腸」で決まる―3歳までにやっておきたい最強の免疫力の育て方
みつたま保育園のしおりやブログを見ていただいている方は知っているとは思いますが、これみつたまでは開園時から言ってますし、方針にもあります。
病気したらかわいそう 仕事があるから休まれると困る…かもしれませんが、いっぱい遊ばせましょう。バランスの良い食べ物を準備しましょう。早寝早起きを意識しましょう。子どもの適応力はすごいものです。リカバリーは出来ると思います。

みつたま保育園児はいつも通りに過ごします。

いっぱい土に触れて遊ぶ 畑仕事も積極的よ 虫だって捕まえるし 裸足で水遊びだってする
旬のものをいっぱい食べる 給食1セットはしっかり食べましょう。苦手な物もしっかり食べてもらいますよ♡
しっかり寝ましょう。いっぱい遊ぶから眠れる。
お友達のママ パパ おじいちゃん おばあちゃんといっぱいコミュニケーションをとりましょう。大切にされている経験
楽しい経験はそれだけで免疫力アップ。(人間の体って不思議ね。)

田舎育ちの園長ですので ここらへんは身をもって経験していること。免疫力の高さには自信があります。
ここで言うのもなんですが、コロナワクチンもうってません。元気だったでしょ(笑)
年に一回くらいは声出しすぎての声でないはあるんですけどね。インフルエンザもかかった記憶がない…小さい頃はあったと思うんだけど。熱も出てないな…。
まだ現役保育士でいたいから維持していかないとね!

長々と独り言でした
フリマ準備しながらの・・・
カテゴリ 園長枠で独り言…面白情報やためになる情報はもちろん趣味 情報求むまで。みつたまも長くなってきましたし、ご縁があった方たちにはいろいろバレているとは思いますのでみつたまの園長ってこんな人的な(笑)
ちょっと頭の片隅にいれていただき考えていただいたり 笑っていただいたりしていただくとうれしいです。
みつたま保育園6月16日金曜日16時から初めてのフリマをします。

実はこのフリマ 目的があります。
あがり続ける 電気代と食費の分! 
みつたまの保護者の皆さんにご協力をお願いしたところたくさん集まりました。
皆さん 本当にありがとうございます。定期的に開催したいので今後もよろしくお願いします。

保育園としてもいろいろ準備してます。
…園長の趣味満載でもありますが・・・
みつたまっ子たちと楽しくハーブ収穫してます。
野菜も育ててます。
卒園したおうちの人たちも来ていただけたら嬉しいです。お手紙も出したかったのですが
作業追いつかず!これを見たかた情報交換してください♡


カモミールチンキは園長おすすめです。是非作ってみてほしい。
園長は今回ホワイトリカーを利用。飲めるように作りました。ホットミルクにちょい垂らす。
お風呂にも入れられる
化粧水も作れる
他にもいろいろ なーんてお得♡

園長特製簡単化粧水 園長は目分量で作っちゃうのですが
正式には
精製水 (ミネラルウォーターで十分)60ml  カモミールチンキ 20ml
ここで登場
ハチミツ!5ml 100%の商品にしてください。→0歳さんがいるご家庭はハチミツ気を付けてね。
ハチミツの代わりはグリセリン20mlでもできる。
冷蔵庫保存で2週間。
余ったらお風呂に入れる。

みんなで作った
みつたま味噌もいい感じですよ。
IMG_1545.jpg
園長実験 梅シロップ 5月24日ブログ参照
みつたまっ子用で作ったものと別で 園長手作りリンゴ酢をまぜたもの
市販のリンゴ酢を使ったものより 醗酵しているんです。

IMG_1546.jpg
園児用で作ったものは飲み始めてます。
IMG_1538.jpg
酸味にも強いみつたまっ子
「この間飲んだ時より 梅の味するね。」と評価しながら飲んでます(笑)
熱中症 夏バテ防止!栄養素をしっかり補給です。

長々となってしまった。
…みつたまは変わらす 元気ですよ ってことかな(笑)



プロフィール

みつたま保育園

Author:みつたま保育園
園長:
南町田駅徒歩3分の保育園を開園した保育士兼経営者。育児環境と女性の生き方は変化しています。これは紛れもない事実です!見ないふりにはできないし、今までの経験での対策では解決できない問題が多数でているのです。子育て中のお父さん・お母さんが泣き寝入りしない、ひとりで抱え込んでしまわない。家族の幸せが子どもの幸せにつながっていることだということを改めてみんなで考えていきましょう

南町田みつたま保育園卒園記念 成長足跡動画
令和4年3月 卒園児ムービーその4

令和4年3月 卒園児ムービーその3

令和4年3月 卒園児ムービーその2

令和4年3月 卒園児ムービーその1

令和3年年3月 卒園児ムービーその4

令和3年年3月 卒園児ムービーその3

令和3年年3月 卒園児ムービーその2

令和3年年3月 卒園児ムービーその1

令和2年年3月 卒園児ムービーその2

令和2年年3月 卒園児ムービーその1

平成31年3月 卒園児ムービーその7

平成31年3月 卒園児ムービーその6

平成31年3月 卒園児ムービーその5

平成31年3月 卒園児ムービーその4

平成31年3月 卒園児ムービーその3

平成31年3月 卒園児ムービーその2

平成31年3月 卒園児ムービーその1

平成30年3月 卒園児ムービーその5

平成30年3月 卒園児ムービーその4

平成30年3月 卒園児ムービーその3

平成30年3月 卒園児ムービーその2

平成30年3月 卒園児ムービーその1

平成29年3月 卒園児ムービーその4

平成29年3月 卒園児ムービーその3

平成29年3月 卒園児ムービーその2

平成29年3月 卒園児ムービーその1

平成28年3月 卒園児ムービーその3

平成28年3月 卒園児ムービーその2

平成28年3月 卒園児ムービーその1

平成27年3月 卒園児ムービーその2

平成27年3月 卒園児ムービーその1

平成26年3月 卒園児ムービーその4

平成26年3月 卒園児ムービーその3

平成26年3月 卒園児ムービーその2

平成26年3月 卒園児ムービーその1

平成25年3月 卒園児ムービーその8

平成25年3月 卒園児ムービーその7

平成25年3月 卒園児ムービーその6

平成25年3月 卒園児ムービーその5

平成25年3月 卒園児ムービーその4

平成25年3月 卒園児ムービーその3

平成25年3月 卒園児ムービーその2

平成25年3月 卒園児ムービーその1

平成24年3月 卒園児ムービーその2

平成24年3月 卒園児ムービーその1

平成23年3月 卒園児ムービー

平成22年3月 卒園児ムービー

↑クリックするとBGM付動画が流れます。ご注意下さい。

3歳でみるみる勉強しだす魔法の育児
>> バックナンバー
powered by まぐまぐ!
 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード