喘息とアレルギーのお勉強をしてきました。
独立行政法人環境再生保全機構の資料がありました。
資料がダウンロードできるので、ウェブサイトが見れるようにしてます。青字をクリックしてください。
喘息や、アトピー性皮膚炎の子どもは減ってはいますが、
アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎・食物アレルギーは増えているようです。
確かに、ここ数年で、子どもの「花粉症」が増えてきましたよね。私も大人になってから花粉症持ちになりました。
治療薬や、食事療法がすすんでいますが
嘘の情報がネットで流れているということもあり、正しい情報を、選ぶというのは本当に難しい時代です。
講師であった、お医者さんが言うには「治ったかも」と症状が良くなったのを見て、治療を途中でやめてしまうことが多いとのこと。
アトピーかな?喘息かな?と思ったら専門医に相談。そして治療を進めていってください。これは自分自身の経験もありますので強くすすめます。
今回の研修は保育士、経営者、栄養士、調理師など集まりました。
子どもさんを預かるところは
お子さんの命をお預かりしています。子どもたちが好きだし、楽しんで過ごしている姿をみると元気になります。
元気に健やかに育ってほしいと心から願っています。
喘息でちょっとしんどそう・・・アトピーで痒そう・・・
でも、保育園で、これしかしてあげられない・・・・と悩みながらいる保育士も多いです。
なかなか対処してくれない保護者がいるという話も研修の中ででてきました。
確かに医者ではないので確かな病名を特定することは私たち保育士はできません。
しかし、苦しんでいる様子を、楽観的に見ていることはできません。
研修であったり、今までの経験を踏まえてお伝えすることはできます。
みつたま保育園でも、お子さんの情報をとって、健康管理をしていきます。
お子さんの様子をみて出来ること、出来ないことをはっきりさせ対応しています。
おうちの人の仕事状況を把握し(出張、プロジェクトで忙しい、おじいちゃん、おばあちゃんがいるなどすべてが大事な事前情報です)近くの医者の休みなども把握して受診のお願いをしています。
子どもを守る環境は、社会全体で作っていかなければなりません。
医者に連れて行きたいのに、早退できない会社の雰囲気・・・
これは日本の課題だと思う。
話が大きくなっちゃったかな・・・
とりあえず、今回の資料は玄関に置いておきますので
みつたまのお父さん、お母さんの中で気になる方がいらっしゃったら目を通してください。
独立行政法人環境再生保全機構の資料がありました。
資料がダウンロードできるので、ウェブサイトが見れるようにしてます。青字をクリックしてください。
喘息や、アトピー性皮膚炎の子どもは減ってはいますが、
アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎・食物アレルギーは増えているようです。
確かに、ここ数年で、子どもの「花粉症」が増えてきましたよね。私も大人になってから花粉症持ちになりました。
治療薬や、食事療法がすすんでいますが
嘘の情報がネットで流れているということもあり、正しい情報を、選ぶというのは本当に難しい時代です。
講師であった、お医者さんが言うには「治ったかも」と症状が良くなったのを見て、治療を途中でやめてしまうことが多いとのこと。
アトピーかな?喘息かな?と思ったら専門医に相談。そして治療を進めていってください。これは自分自身の経験もありますので強くすすめます。
今回の研修は保育士、経営者、栄養士、調理師など集まりました。
子どもさんを預かるところは
お子さんの命をお預かりしています。子どもたちが好きだし、楽しんで過ごしている姿をみると元気になります。
元気に健やかに育ってほしいと心から願っています。
喘息でちょっとしんどそう・・・アトピーで痒そう・・・
でも、保育園で、これしかしてあげられない・・・・と悩みながらいる保育士も多いです。
なかなか対処してくれない保護者がいるという話も研修の中ででてきました。
確かに医者ではないので確かな病名を特定することは私たち保育士はできません。
しかし、苦しんでいる様子を、楽観的に見ていることはできません。
研修であったり、今までの経験を踏まえてお伝えすることはできます。
みつたま保育園でも、お子さんの情報をとって、健康管理をしていきます。
お子さんの様子をみて出来ること、出来ないことをはっきりさせ対応しています。
おうちの人の仕事状況を把握し(出張、プロジェクトで忙しい、おじいちゃん、おばあちゃんがいるなどすべてが大事な事前情報です)近くの医者の休みなども把握して受診のお願いをしています。
子どもを守る環境は、社会全体で作っていかなければなりません。
医者に連れて行きたいのに、早退できない会社の雰囲気・・・
これは日本の課題だと思う。
話が大きくなっちゃったかな・・・
とりあえず、今回の資料は玄関に置いておきますので
みつたまのお父さん、お母さんの中で気になる方がいらっしゃったら目を通してください。
スポンサーサイト
油もの酸化食は問題児を生む!
いらいらする子どもたち!
還元食で脳の酸化を防ぐ!
ビタミンB不足は脳の不完全燃焼を招く!
西洋風コピー食氾濫の時代!
酸化食 VS.還元食 脳をめぐる闘い!