fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/05
<<04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  06>>
小児喘息・アトピーの現状と課題
喘息とアレルギーのお勉強をしてきました。
独立行政法人環境再生保全機構の資料がありました。
資料がダウンロードできるので、ウェブサイトが見れるようにしてます。青字をクリックしてください。

喘息や、アトピー性皮膚炎の子どもは減ってはいますが、
アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎・食物アレルギーは増えているようです。
確かに、ここ数年で、子どもの「花粉症」が増えてきましたよね。私も大人になってから花粉症持ちになりました。


治療薬や、食事療法がすすんでいますが
嘘の情報がネットで流れているということもあり、正しい情報を、選ぶというのは本当に難しい時代です。

講師であった、お医者さんが言うには「治ったかも」と症状が良くなったのを見て、治療を途中でやめてしまうことが多いとのこと。
アトピーかな?喘息かな?と思ったら専門医に相談。そして治療を進めていってください。これは自分自身の経験もありますので強くすすめます。

今回の研修は保育士、経営者、栄養士、調理師など集まりました。

子どもさんを預かるところは
お子さんの命をお預かりしています。子どもたちが好きだし、楽しんで過ごしている姿をみると元気になります。
元気に健やかに育ってほしいと心から願っています。

喘息でちょっとしんどそう・・・アトピーで痒そう・・・
でも、保育園で、これしかしてあげられない・・・・と悩みながらいる保育士も多いです。
なかなか対処してくれない保護者がいるという話も研修の中ででてきました。

確かに医者ではないので確かな病名を特定することは私たち保育士はできません。
しかし、苦しんでいる様子を、楽観的に見ていることはできません。
研修であったり、今までの経験を踏まえてお伝えすることはできます。
みつたま保育園でも、お子さんの情報をとって、健康管理をしていきます。
お子さんの様子をみて出来ること、出来ないことをはっきりさせ対応しています。

おうちの人の仕事状況を把握し(出張、プロジェクトで忙しい、おじいちゃん、おばあちゃんがいるなどすべてが大事な事前情報です)近くの医者の休みなども把握して受診のお願いをしています。

子どもを守る環境は、社会全体で作っていかなければなりません。
医者に連れて行きたいのに、早退できない会社の雰囲気・・・
これは日本の課題だと思う。

話が大きくなっちゃったかな・・・
とりあえず、今回の資料は玄関に置いておきますので
みつたまのお父さん、お母さんの中で気になる方がいらっしゃったら目を通してください。
スポンサーサイト



私事なのですが…
20代、保育士として修行をつんだ認可保育園の運動会にいきました。
教え子の子どもが保育園に入園!
初孫(っていっていいかしら?)の保育園の運動会です!
CIMG8824.jpg
お父さんになってました。でも私にとってはかわいい教え子。
お父さんの名前で呼んじゃいますよ。
子どもも可愛くて♡おんなじ顔だよ♡
感慨深かった…。心にくるものがありました。

もうひとりの男の子も教え子。大きくなってからも、私のことを覚えてくれていてわざわざ会いに来てくれたんですよ。
私は幸せだ~。
二人共幸せそうで本当良かった。
また、顔見に行こう!

無料レポート作りました。
園に見学に来る方や知育に興味ある方向けにお配りしているレポートがあります。
いつも差し上げられるように、保育園の玄関においてあります。

南町田みつたま保育園=三つ子の魂百まで保育園として、3歳までを月極保育
の対象としている理由は2つあります。

一つは南町田エリアでは0-2歳対象の保育が少なく、預ける場所がないという理由で
働けない女性が多いため、 微力ながら南町田みつたま保育園でその役割を担い貢献したいから。

2つはこれまでの12年の保育経験からも、最近わかってきた脳科学からも、3歳までの保育
が非常に大事
であると考えているからです。

このレポートは2つめの理由の”非常に大事”の部分を伝える為に書いたものです。

あらかじめ伝えておきます。

その内容は人によって、特に3歳以上のお子様をお持ちの方は、
否定された気にもなるかもしれません。

自分の育児観に絶対の自信をお持ちの方は決して読まないで下さい。

レポートのタイトルは
「お母さん、その子将来キレますよ。~キレない子どもに育てる・三つ子の魂百まで保育~」です。

無料レポートスタンドを利用していますので、興味あるメルマガにメールアドレスを登録後、PDFをダウンロードできる仕組みになっています。


目次

3歳まで親と一緒なら子どもはキレない?

この30年の育児環境の変化

子どもがキレる3つの育児

愛情があっても子どもはキレる

キレない育児は3歳まで

子どもに習慣をつける4つのStep

子どものそばにいる事が最重要じゃない

「三つ子の魂百まで」の重要性
見て欲しいような、見て欲しくないような・・・・。
事務長
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 町田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 託児所・夜間保育へ
にほんブログ村

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

油もの酸化食は問題児を生む
脳に危ない食事も知っておこう。
油もの酸化食は問題児を生む!
いらいらする子どもたち!
還元食で脳の酸化を防ぐ!
ビタミンB不足は脳の不完全燃焼を招く!
西洋風コピー食氾濫の時代!
酸化食 VS.還元食 脳をめぐる闘い!


子育てで悩んだとき 心に光が見えた
この内容は、ぜひ知っておいてください。
あなたは、無料で知ることができます。
よかったら、読んでください。


重要なことは、子育てについて不安なあなたが、どうしたら前向きに考えていけるかをつかむことができることです。


問題は、その次です。


ある日、あなたの子どもの態度が、急に変化したらどうでしょうか?
今まで優しかった子どもが、予想外に変化したら。
あなたの将来は、大丈夫ですか?
あなたの、家族のことが心配な方。
あなたの知っている人に、教えてあげたい方。


これは、そういう方には、オススメなんです。
これを読んで、知識を得てください。


おそらく、あなたの心配は軽減します。
将来の不安がなくなったらいいですよね。
もっともっと、希望を感じることができたらいいですよね。
そうでしょ?


そういうことなんです。
事前に知っておくことの大切さ。
これは、重要なことなんです。
そうは、思いませんか?
思いますよね。
ね。


まずは、「子育てで悩んだとき 心に光が見えた」を読んで感じてください。
おそらく、あなたの心に光をもたらす手がかりになります。
生活が充実してきます。
これって、いいですよね。


南町田みつたま保育園作成の無料PDFレポート
育児のポイントがわかる一冊。
仕事で忙しいお父さんにこそ読んで欲しい!3歳でこれだけ差がつきます。

「お母さん、その子将来キレますよ。」

↑直リンクでPDFに飛びます。
カテゴリ
最新記事
最新コメント
リンク
ブロとも一覧
プロフィール

みつたま保育園

Author:みつたま保育園
園長:
南町田駅徒歩3分の保育園を開園した保育士兼経営者。育児環境と女性の生き方は変化しています。これは紛れもない事実です!見ないふりにはできないし、今までの経験での対策では解決できない問題が多数でているのです。子育て中のお父さん・お母さんが泣き寝入りしない、ひとりで抱え込んでしまわない。家族の幸せが子どもの幸せにつながっていることだということを改めてみんなで考えていきましょう

南町田みつたま保育園卒園記念 成長足跡動画
令和4年3月 卒園児ムービーその4

令和4年3月 卒園児ムービーその3

令和4年3月 卒園児ムービーその2

令和4年3月 卒園児ムービーその1

令和3年年3月 卒園児ムービーその4

令和3年年3月 卒園児ムービーその3

令和3年年3月 卒園児ムービーその2

令和3年年3月 卒園児ムービーその1

令和2年年3月 卒園児ムービーその2

令和2年年3月 卒園児ムービーその1

平成31年3月 卒園児ムービーその7

平成31年3月 卒園児ムービーその6

平成31年3月 卒園児ムービーその5

平成31年3月 卒園児ムービーその4

平成31年3月 卒園児ムービーその3

平成31年3月 卒園児ムービーその2

平成31年3月 卒園児ムービーその1

平成30年3月 卒園児ムービーその5

平成30年3月 卒園児ムービーその4

平成30年3月 卒園児ムービーその3

平成30年3月 卒園児ムービーその2

平成30年3月 卒園児ムービーその1

平成29年3月 卒園児ムービーその4

平成29年3月 卒園児ムービーその3

平成29年3月 卒園児ムービーその2

平成29年3月 卒園児ムービーその1

平成28年3月 卒園児ムービーその3

平成28年3月 卒園児ムービーその2

平成28年3月 卒園児ムービーその1

平成27年3月 卒園児ムービーその2

平成27年3月 卒園児ムービーその1

平成26年3月 卒園児ムービーその4

平成26年3月 卒園児ムービーその3

平成26年3月 卒園児ムービーその2

平成26年3月 卒園児ムービーその1

平成25年3月 卒園児ムービーその8

平成25年3月 卒園児ムービーその7

平成25年3月 卒園児ムービーその6

平成25年3月 卒園児ムービーその5

平成25年3月 卒園児ムービーその4

平成25年3月 卒園児ムービーその3

平成25年3月 卒園児ムービーその2

平成25年3月 卒園児ムービーその1

平成24年3月 卒園児ムービーその2

平成24年3月 卒園児ムービーその1

平成23年3月 卒園児ムービー

平成22年3月 卒園児ムービー

↑クリックするとBGM付動画が流れます。ご注意下さい。

3歳でみるみる勉強しだす魔法の育児
>> バックナンバー
powered by まぐまぐ!
 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード