怒れない2歳児
自分の持ち物は責任をもって
これも小さい頃からの習慣。
「小学校へ行くのに、教科書の準備も一人でできない。しない」
小学校の先生がぼやいています。
みつたま保育園では、自分の持ち物を意識できるようにしています。
1歳児でも、朝の準備(ノートを所定の位置に出す、タオルをかける・週の始めは帽子・ブランケット・パジャマも所定の位置に出してもらいます)
パジャマに着替えたあとの服をしっかりたたみ、自分のロッカーへ お昼寝後、パジャマをパジャマ入れの袋中へ
帰り仕度 (ノート・タオルをカバンの中へ)
今の2歳児さんは完璧にこなします。

一生懸命、服をたたんでいた2歳児みつたまっ子。
たたんだそばから、0歳児末っ子くんがグシャグシャに・・・
たけど怒れない2歳児お兄さん(笑)せっせとたたみ直していました。
「お兄さん、かわいそうだよ」と保育士ヘルプ
お兄さんは安心した顔をしてました。
これも小さい頃からの習慣。
「小学校へ行くのに、教科書の準備も一人でできない。しない」
小学校の先生がぼやいています。
みつたま保育園では、自分の持ち物を意識できるようにしています。
1歳児でも、朝の準備(ノートを所定の位置に出す、タオルをかける・週の始めは帽子・ブランケット・パジャマも所定の位置に出してもらいます)
パジャマに着替えたあとの服をしっかりたたみ、自分のロッカーへ お昼寝後、パジャマをパジャマ入れの袋中へ
帰り仕度 (ノート・タオルをカバンの中へ)
今の2歳児さんは完璧にこなします。

一生懸命、服をたたんでいた2歳児みつたまっ子。
たたんだそばから、0歳児末っ子くんがグシャグシャに・・・
たけど怒れない2歳児お兄さん(笑)せっせとたたみ直していました。
「お兄さん、かわいそうだよ」と保育士ヘルプ
お兄さんは安心した顔をしてました。
スポンサーサイト