新型コロナウイルス 後悔しても遅い 予防絶対!
テレビで出ている 情報が全て正しいとは 思わない。
保育園は子どもがいる場所 正直不安です。
私も 気管支系がほかと比べて弱いので 咳でなんて・・・・おそろしいです。
(それ以外は大丈夫 保育士になってインフルエンザ 発熱 なったことないです 健康が強み)
みつたまファミリーで みんなを守っていきましょう!
①うがい 手洗い イソジンが効くらしい
でも 子どもってちゃんとうがいができないですよね。水 麦茶を飲んで喉を守る
保育士が 元気なのはここかな。 おむつ替え 外から手を洗う時自分一人ではなく 少なくても子ども5人6人の手は一緒に洗いますからね。食事前もそうです。 手荒れはしますが ウイルスには対抗してます。うがいもやり方を教えるのに子ども一人ひとりに見せていたりしてますもんね。
②免疫力をあげる
発酵食品がいいらしいですよ きのこもいいって聞いたことがあります!
鍋料理ですね。鍋にガッツリ入れて なかなか量がとれない子どもでもエキスたっぷりスープで補給
保育士が強いわけ なんといっても 給食! 栄養士さんが考えてくれた栄養満点おいしい給食は最強です。
みつたまはパルシステム 生活クラブの国産安全食材を使ってます。調味料もこだわります。 調理スタッフの手作り塩麹は最高です。 何よりも子どもたちのことを一生懸命考えて食事を作ってくれます。だから みつたまっ子 おかわり率すごい。幼稚園児は保育士以上に食べます。
③睡眠をしっかりとりましょう
疲れはためてはいけません 無理無理無理 心の声が聞こえますが(笑) 仕事 家事 子育て
楽できるところは 罪悪感持たず楽な方を選んで 誰も責めません!一生懸命なの知っていますもん!
ストレスケアとしたら 簡単にできる芳香浴かな・・・マッサージも確かにいいのですが子育て中ってマッサージする時間さえ惜しいということもありますよね。5分すら惜しい その時間があったら寝たい! お風呂の入浴剤などどうでしょう。子どもと一緒に入るでしょうし、カモミールは子どもの肌にも優しいですよ。入り始めたらこどもの体を洗って あそび始める子をみつつ 「きゃー水出さない」「シャンプーボトル押さない」「はやく服を着て頂戴!」などなどなりますが お風呂場に入ったとき一瞬届く香りには確実に癒されると思います。 そして体には届いてます。
園長は 最近漢方系にはまっております。昔からアロマオイル ハーブも好きなので知っているご興味があれば聞いてください。
④換気をしましょう
おうちでは自然の空気で浄化 部屋の空気をよどませない。寒くても窓開ける
山の空気最高です 気分転換にもいいですしね。園長山形育ち 田舎育ち 自然の中で遊びました。生き証人です。
園長の健康対策なども踏まえて 載せましたが
他 これいいよ というものがありましたら 情報をください。 共有していきたいです。
保育園は子どもがいる場所 正直不安です。
私も 気管支系がほかと比べて弱いので 咳でなんて・・・・おそろしいです。
(それ以外は大丈夫 保育士になってインフルエンザ 発熱 なったことないです 健康が強み)
みつたまファミリーで みんなを守っていきましょう!
①うがい 手洗い イソジンが効くらしい
でも 子どもってちゃんとうがいができないですよね。水 麦茶を飲んで喉を守る
保育士が 元気なのはここかな。 おむつ替え 外から手を洗う時自分一人ではなく 少なくても子ども5人6人の手は一緒に洗いますからね。食事前もそうです。 手荒れはしますが ウイルスには対抗してます。うがいもやり方を教えるのに子ども一人ひとりに見せていたりしてますもんね。
②免疫力をあげる
発酵食品がいいらしいですよ きのこもいいって聞いたことがあります!
鍋料理ですね。鍋にガッツリ入れて なかなか量がとれない子どもでもエキスたっぷりスープで補給
保育士が強いわけ なんといっても 給食! 栄養士さんが考えてくれた栄養満点おいしい給食は最強です。
みつたまはパルシステム 生活クラブの国産安全食材を使ってます。調味料もこだわります。 調理スタッフの手作り塩麹は最高です。 何よりも子どもたちのことを一生懸命考えて食事を作ってくれます。だから みつたまっ子 おかわり率すごい。幼稚園児は保育士以上に食べます。
③睡眠をしっかりとりましょう
疲れはためてはいけません 無理無理無理 心の声が聞こえますが(笑) 仕事 家事 子育て
楽できるところは 罪悪感持たず楽な方を選んで 誰も責めません!一生懸命なの知っていますもん!
ストレスケアとしたら 簡単にできる芳香浴かな・・・マッサージも確かにいいのですが子育て中ってマッサージする時間さえ惜しいということもありますよね。5分すら惜しい その時間があったら寝たい! お風呂の入浴剤などどうでしょう。子どもと一緒に入るでしょうし、カモミールは子どもの肌にも優しいですよ。入り始めたらこどもの体を洗って あそび始める子をみつつ 「きゃー水出さない」「シャンプーボトル押さない」「はやく服を着て頂戴!」などなどなりますが お風呂場に入ったとき一瞬届く香りには確実に癒されると思います。 そして体には届いてます。
園長は 最近漢方系にはまっております。昔からアロマオイル ハーブも好きなので知っているご興味があれば聞いてください。
④換気をしましょう
おうちでは自然の空気で浄化 部屋の空気をよどませない。寒くても窓開ける
山の空気最高です 気分転換にもいいですしね。園長山形育ち 田舎育ち 自然の中で遊びました。生き証人です。
園長の健康対策なども踏まえて 載せましたが
他 これいいよ というものがありましたら 情報をください。 共有していきたいです。
スポンサーサイト