小さな保育士
みつたまでは おうちの人からオムツを1袋持ってきてもらい
7枚くらい(一日で使うかな量)小さい袋に入れておきます。おむつ替えの時にその袋から
子どもたちが自分でもってきます。

その小分けにする作業は毎日保育士がしているのですが
最近3歳みつたま男子が自主的にやり始めたんです!しかも全員分チェック。
ひらがなも読めるようになっている(園児それぞれキャラクターも付いているのですが。)ので 小分け用の袋の名前 個人用のボックスの名前もチェックできてます。
ボックスの中のオムツが少なくなると保育士に「○○ちゃんの もうないよ!」と報告までできる(笑)
保育士も「やって」とお願いしたわけでもないし やり方を教えたこともないし
普段の動きを見ていたってことですよね。
保育園に持っていく服もおうちで準備しているそうです。
はまってしまえば(楽しくできる状況) そのまま習慣になるし…いいことです。
いやーそれにしてもすごい。
正直言いましょう。先生も助かります(笑)
7枚くらい(一日で使うかな量)小さい袋に入れておきます。おむつ替えの時にその袋から
子どもたちが自分でもってきます。

その小分けにする作業は毎日保育士がしているのですが
最近3歳みつたま男子が自主的にやり始めたんです!しかも全員分チェック。
ひらがなも読めるようになっている(園児それぞれキャラクターも付いているのですが。)ので 小分け用の袋の名前 個人用のボックスの名前もチェックできてます。
ボックスの中のオムツが少なくなると保育士に「○○ちゃんの もうないよ!」と報告までできる(笑)
保育士も「やって」とお願いしたわけでもないし やり方を教えたこともないし
普段の動きを見ていたってことですよね。
保育園に持っていく服もおうちで準備しているそうです。
はまってしまえば(楽しくできる状況) そのまま習慣になるし…いいことです。
いやーそれにしてもすごい。
正直言いましょう。先生も助かります(笑)
スポンサーサイト